ホテイアオイの越冬

ブログの更新がすっかり途絶えていました。最初の気合はどこへやら…。
もっとまめに更新していきたい。

さて今回は、秋から現在(2月上旬)までのホテイアオイの様子について書き留めておこうと思います。
去年の10月にホテイアオイの越冬に挑戦するため、3株のホテイアオイをプラ池から取り出し、植木鉢に植え替えていました。この3株とプラ池に入れっぱなしのホテイアオイがどうなるのかを観察していきます。

ホテイアオイを鉢植えするための用土はどういったものがいいのでしょうか? さっぱりわかりませんでしたが、費用節約のため余っていた培養土を用いて3つの鉢ABCを用意しました。

A:室内に置いているポトスに使っている、室内観葉植物の培養土
B:ベランダに置いているシクラメンの培養土
C:Bのシクラメンの培養土とダイソーの腐葉土をブレンドしたもの

観葉植物の土を入れたAの鉢

Cに使っているダイソーの腐葉土は、もともとはサボテンの用土に使おうと購入したものの、不純物が多く使う気になれずにいたものです。あまり期待はできませんが、ホテイアオイの実験になら使ってみても良いでしょう。そう思って使ったのですが、Cのホテイアオイはものの数日で枯れてしまいました。原因ははっきりしませんが、とにかくホテイアオイにダイソーの腐葉土は合わないと思われます。

ABのホテイアオイはしばらく生存できていました。その後、寒さが厳しくなってきたところで室内に移動させたのですが、残念ながらBのホテイアオイも枯れてしまいました。こちらも原因ははっきりしませんが、用土が固くなってきていたので根がうまく張れなかったのかもしれません。

生き残ったAのホテイアオイ。かなり縮んでしまっている
プラ池に放置しているホテイアオイ。このまま持ちこたえそうな気もするが…

そんな経過で、現在残っているのはAの鉢(観葉植物の土)とプラ池に放置したホテイアオイ。
なんとか越冬してくれると良いのですが…。

↓飼育世品はこちらがおすすめ!↓

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました