しばらく間が開いてしまいましたが、その間に大ピンチがきていました。
サカマキガイの駆除にも手間取っていたのですが、今度はいつの間にかホテイアオイが枯れ始め、さらに大水槽のメダカもポツポツと死に始めてしまったのです。
まずはホテイアオイの状況から。
ホテイアオイはどの水槽のものも枯れ始めました。葉の色が薄れ茶色くなり、根っこもボロボロと落ち始めています。とりあえず全ての株を取り出し、ブヨブヨになっている葉や抜け落ちる根を除去しました。
置き場所も変えていないのになぜ?
一見、環境は変わっていないように見えますが、枯れるには早いし理由があるはず。
考えたところ、思いつくのは日光。水槽や睡蓮鉢の置き場所はベランダ軒下の明るい日陰といった場所ですが、以前は問題なく成長していました。しかし夏至の前後は太陽の高度が高く、斜めからの光が少なかったのかもしれません。
そこで、枯れ始めているホテイたちを別の容器に入れ、軒先に近づけて直射日光がガンガン当たるようにしてみました。ひょっとしたら暑すぎて逆効果になってしまうかもしれませんが、どのみちこのままでは全滅するだろうしやってみるしかないでしょう。

ちょうどこの頃、近所でホテイアオイを栽培している家があるので通りすがりに見てみたところ、しっかりとした緑色の葉に育っており花までついていました。
く、悔しいぃぃ~!
その家のホテイアオイの置き場所は容赦なく日が当たる場所で、しかも容器は大して深さがないものでした。これではかなりの高温になっているはずですが、全然問題ないようです…。
そして数日後。

置き場所の変更で、見事に復活!
いやはや一時はどうなることかと思ったが、全滅は免れました。
高温でも構わずガンガン日光に当てるのが良いということでしょうか。ご近所のホテイアオイは本当に参考になりました。
今年は花を見るのは無理でしょうが、このまま勢いを維持させて秋になったら越冬に挑戦してみようと思います。
続いてメダカたちの状況。
こちらも相当に厳しい状態になっています。大型水槽にいた20数匹のメダカたちが、ポツポツと死んでしまうという事態に陥り、結果的にはわずか6匹に…。
一応ph試験紙で調べてもみましたが、phは普段と変わらず7前後でした。
原因ははっきりしませんが、考えられるのは以下の点。
・ホテイアオイの調子が悪くなり、根っこなどが削げ落ちて水質が悪化した。
・ヒメタニシの数が多すぎ、糞や死骸のせいで水質が悪化した。
とにかくこういうときは水換えを徹底的にやるべし!ということでまめにやってはいましたが、それでもポツポツ死を食い止めることはできませんでした。
先に書いた通りホテイアオイは除去したので、さらにヒメタニシの親貝を取り出すことにします。
元々は水槽の掃除役として投入したヒメタニシですが、彼らも生き物なわけで、当然糞もするし死ねば水質悪化の原因になるでしょう。まずは大きい親貝を取り出し稚貝が増えないようにして、しばらく様子を見ようと思います。殺風景な環境ですがプラケースに隔離して、しばらくの間は家の中ですごしてもらうことにしました。

しかしずっとこのままというわけにもいきません。
涼しくなったらまた考えなければ…。
↓飼育用品はこちらがおすすめ!↓
コメント