水槽の水が濁る

先週あたりから大型水槽の水が緑色に濁ってきました。濁りの濃さは水槽の底が見えないレベル。他の容器は今まで通りなのに、なぜか大型水槽だけ…。一見グリーンウォーターにも見えますが、やや暗い色で危険な感じがします。

理由はさっぱりわからないが、この水槽だけ急に緑色に

頼みのヒメタニシは何匹か側面に登っているので生きているはずですが、まだ寒いのでほとんど活動していないのでしょうか。メダカは今のところ元気ですが、このままにせず手を入れていきます。
まずは3日おき程度で清掃と換水。とりあえずこれで様子見です。
他の容器は水の濁りは大したことはないですが、またぞろアオミドロが出てきたので簡単に清掃。
思っていたよりアオミドロが出るのが早かったです。先週、晴れて暖かい日が続いたせいでしょうか。
1~2週間後くらいに経過を載せたいと思います。

追記

上記の投稿のあとに大型水槽の水換えをしたところ、濁りの原因がわかりました。
なんと水槽の底の死角となる場所でヤモリが溺死していたのです…。

このような事は初めてなので驚きましたが、原因がはっきりしました。これでは明らかに水質が悪化しているはずです。ヤモリはすぐに取り除きましたが、念のためメダカも隣の水槽に移動。
その後、2日連続で水槽の半分の水を入れ替えました。それでもまだ飼育水は薄い緑茶のような色でしたが、これくらいなら大丈夫そうと判断してメダカは戻しています。

ベランダといえども外には違いないわけで、どのような事がおこるかわからないものです。

追記 その2

前回の記録から2週間以上経過しましたが、状況がほとんど変わりません。

2週間以上経っても変化なし

通常の水換えをおこなっていますが、濃いめのグリーンウォーター化したまま。水を網ですくってみるとサラリとした水で悪くはない感じ。メダカも全て元気でした。しかしこれでは底が見えず管理しにくいです。

ヤモリの件は緑化のきっかけにはなったかもしれませんが、直接には関係なかったのでしょうか?
記録がないので定かではありませんが、去年のこの時期もこんな色だったような気もしてきました。しかし隣の水槽は緑化しないので不思議です。

このままでも良いような気もしますが今年からは環境を一新し、ガラス水槽ふたつを廃してプラスチック製の容器に統合しようと考えているので、この状態とはおさらばになりそうです。

飼育用品はこちらがオススメ↓


コメント

タイトルとURLをコピーしました